現在のページ:ホーム>VIプログラミング研究室 |
VIプログラミング研究室
LabVIEWでできますか?
よく質問されるフレーズですが、これは質問する方によってだいぶニュアンスが異なります。
SNSのフォーラムやQ&Aサイトで見られる初心者の場合、LabVIEWのテクニック以前つまりシステム設計の段階で躓いています。たとえば使用するハードウェアのインタフェースがわからなかったり、データの処理手順を把握できていないなどで、回答側からの質問攻めにあいます。究極的には「あなたのやりたいことは(たぶん)LabVIEWでできます。ただしあなたの腕次第。」といったところです。
LabVIEWプログラミングにある程度慣れてくると質問内容が具体的になります。これは答え易く、関数パレットの場所や、制御器とそのプロパティの使い方をはじめとした、LabVIEWに備わっている機能を説明することが多くなります。時には裏技的なテクニックも使います。
さらに進むと、希望の動作を実現するために必要なプログラム構造(コーディングスタイルやアーキテクチャ)に話が及びます。
LabVIEWプログラマを名乗る頃には、開発者と使用者が別になってきます。ユーザーインタフェースや安定性、実行速度やリソース消費量に気を配る必要があります。不具合を引き起こす操作ができてはなりません。アプリケーションソフトウェアとしての完成度を高め、機能と性能の要求を満足するとともに拡張性や保守性にも長けたアーキテクチャが理想です。Webやサンプルにあるデザインパターンなどが参考になります。
他の開発言語に慣れた開発者からは、LabVIEWの制限や信頼性、ときには言語仕様についての疑問が寄せられます。柔軟性があるとはいえあくまでも計測制御に特化したツールですので、向き不向きがあります。何とか工夫すれば実現できることも多いのですが、それがLabVIEWを使うメリットを帳消しにしてしまう(労力が大、速度が出ないなど)なら、LabVIEWだけでやるのはあきらめ、他のツールと組み合わせるのも一つの手です。
最適化と極限値の研究
コーディングスタイルの研究
サンプルVI
ライブラリは再利用できるようにサブVIにしたものです。
バージョンはVIが開けるLabVIEWのバージョンで、~の右辺に上限があるのは次バージョンで同等の機能が装備されたことを示します。
条件によってはバグるかもしれないので注意して使ってください。
題名・内容 | 種類 | バージョン |
2次元配列の高速ソート | ライブラリ | 4.0~2017 |
数値をエンジニアリング単位つき文字列に変換 | ライブラリ | 4.0~ |
数値リミッター | ライブラリ | 4.0~5.1 |
RIGHT$関数(文字列の右側から抜き出し) | ライブラリ | 4.0~ |
スロープ指定クロス点サーチ | ライブラリ | 4.0~ |
バイスロープクロス点サーチ | ライブラリ | 4.0~ |
リニア/対数間隔で数列を生成(改良版) | ライブラリ | 5.1~8.5 |
再帰的ファイルサーチ | ライブラリ | 6.0~7.1 |
Write Characters To File.viの改造 | ライブラリ | 6.0~7.1 |
ファイルの属性操作(Windowsのみ) | ライブラリ | 5.0~ |
DACS-2500K-PMV6 USBモーションコントローラ用VI | インスツルメンツドライバ | 2019~ |
拡張版 Exit LabVIEW 関数 | ライブラリ | 7.1~ |
拡張版 New Directory 関数 | ライブラリ | 7.1~7.1 |
FFT-IFTフィルタ | ライブラリ | 7.1~ |
有効数字指定で数値を小数文字列に変換 | ライブラリ | 7.1~8.0 |
波形データの移動平均(改良版) | ライブラリ | 7.1~ |
2点のXYペアから傾きと切片を求める | ライブラリ | 7.1~ |
ファイル名のリネーム | ライブラリ | 2011~ |
ドライブのタイプを調べる | ライブラリ | 2011~ |
手計算と同じ四捨五入 | ライブラリ | 2011~ |
日付文字列の整形 | ライブラリ | 2011~ |
そのVIを含むファイルの更新日時を取得 | ライブラリ | 2011~ |
Windowsのフォルダ選択ダイアログを呼び出す | ライブラリ | 2011~ |
ファイルをWindows既定のプログラムから開く | ライブラリ | 2011~ |
VIファイルのLabVIEWバージョンを調べる | ライブラリ | 2014~ |
文字列がファイル名に使えるかどうか検査する | ライブラリ | 2014~ |
現在のページ:ホーム>VIプログラミング研究室 |